01_新メイン9

ABOUT US

-会社について-

縦横両軸でつくる強い組織力

部署の壁を越えて課題解決ができるクロス・ファンクショナルな組織力が強み。一つの課題に対して、各部署がそれぞれの視点で意見やアイディアを出し合うことで、連携して乗り越えています。また、部署間連携もさることながら各部門内の結束力も強固です。社歴や年齢、役職に限らずコミュニケーションが活発なため、互いに本音を言い合える良好な関係性が築けています。部署内の縦軸のつながり、そして会社全体の横のつながりが当社の強みです。

変化を続けることで進化する

当社が創業から100年以上にわたってお客様から選ばれ続けてきたのは、世の中の変化を敏感に察知し、実績に慢心することなく変化を続けて来た歴史にあります。今あるものをより良くするためには、どうしたらいいのか。これまでにないものを生み出すためには、どうしたらいいのか。一人ひとりが主体的に考え、新たな挑戦を重ねています。当社に根付いた「変化を楽しみ、進化を続ける」マインドが、会社を前進させています。

国内外で存在感を強めていく

製造技術の進化により「余分な部分」を削る必要は、以前よりも少なくなりました。しかし、当社の価値は単に工業用砥石を供給することだけではありません。お客様が抱える課題に対して豊富なノウハウと確かな技術力で、ソリューションを提供していくことが当社の使命です。今後はマーケットの変化に伴い海外市場の開拓も加速するでしょう。当社は国内・国外どちらのお客様にも付加価値を提供していけるよう注力していきます。

INTERVIEW

-先輩社員インタビュー-

東京本社 営業担当 D.Kさん(2015年入社)

クレトイシは扱う製品の種類も取引先の業種も幅広く、提案には技術的な知識も必要です。技術スタッフが商談に同席してくれるケースもあるので頼れる部分はありますが、お客様から営業として信頼していただくには、自分自身の知識を深めておくことも大切です。
専門知識の量が増えれば、その分お客様の抱える課題に対して即座に的確な提案が出来るようになりますから。知識の習得は短期間でできるものではないので、人材育成はじっくりと時間をかけて行います。会社全体で社員を大切に育てていこうという気持ちが強いですね。
新人のうちは必ず先輩が営業に同行してくれますし、面倒見がいい人が多いので、いつも気にかけて声をかけてくれます。きっとクレトイシに入社したら、「新人を一人にさせない」という先輩方の温かい思いを感じられるはずです。明確な評価制度とキャリアビジョンもあるので、段階を踏んで成長でき、それを正当に評価してもらえます。

東京本社 営業担当 A.Kさん(2011年入社)

仕事内容は主に企業向けルート営業になります。お客様の元へ出向き、声を聞き、現状を把握します。お客様からの製品の改善依頼があったり、時には私達から新製品の御提案をさせていただいています。
製造は、工場有りきのお仕事なので、お客様先のご要望とご対応できる現実に悩んでしまうこともありますが、諸先輩方が優しくフォロー・ご指導してくださるので、とても充実した日々を過ごしています。
製造業の仕事は、常に品質のステップアップを求められており、いかに消費者を満足させることができるかが求められる業種だと思います。クレトイシは製造業の中でも、初期開発段階で関わることができる会社です。その中で営業として、幅広い知識を習得し、常に広い視野を持ってお客様が求めている真のニーズを引出し、的確な提案ができるような人を目指したいです。

呉工場 技術担当 E.Yさん(2005年入社)

製品を通じてお客様と関わり、さらに生産・製造部の社員とも関わりながら技術を拭兼ねていくのが私の仕事です。お客様から問い合わせを受けた製品に対して不具合を調査し、報告する業務や、生産・製造で発生した不良原因の追究や品質向上の改善を行う業務を担当しています。
不具合の調査や不良原因の追究、品質向上の改善は一筋縄ではいかないものばかりです。まずは自分で要因を考え、検証し、うまくいかないときは先輩や上司に相談し、ときには生産・製造部の意見も聞きながら仕事を進めていきます。
日々進化を続ける市場だからこそ、様々な分野の人とコミュニケーションを持ち、いち早く情報を取り入れることを心掛けています。何事にも貪欲にチャレンジし、思考の多様性、柔軟性を鍛えてながら知識を広げていき、1つのことだけでなく様々なことに目を向け、より多くの経験を積み、知識の幅を広げることで、どこでも何にでも対応できる技術者になりたいと考えています。

東京本社 総務担当 A.Iさん(2018年入社)

もっと仕事を効率よく進めるにはどうしたらいいか、みんなで考え助け合えるのがクレトイシの魅力の一つ。かしこまった会議の場などではなく、普段の会話の中で「もっとこうした方が良いよね」と話すことが多いので、自然と色々なアイディアが湧いてくるんです。忙しい時には必ず誰かが「手伝うよ」と声をかけてくれるので、業務にゆとりが持てるのも大きいですね。仕事を工夫するには、考える時間も必要ですから。
現在は、同じ部署に育休中の社員がいるので、「休暇前よりも働きやすい環境にして帰りを待とう」と、みんなで協力しています。育休が明けても、お子さんが小さいうちは大変なことも多いでしょうから、安心して子育てと仕事を両立できる場所をつくっておいてあげたいです。“復職を待つ側”の思いを知っているからこそ、私自身が今後、産休・育休を取得することになっても不安はありません。みんなが手を差し伸べ、協力して支えてくれるはずですからね。

JOB INTRODUCTION

-仕事紹介ー

国内及び海外営業

あらゆる製造業において必要とされる研削研磨材をお客様企業に紹介し販売する営業を担当していただきます。企画提案型の営業スタイルで高い専門知識、対人折衝能力、企画力が求められ、SE(セールスエンジニア)的な営業活動を行います。常に次世代の最新情報を入手し、世界のあらゆる製造市場に新たな加工テクノロジーを提案することが出来ます。

製品開発

次世代の研削方法や新素材の加工に対応した製品を開発するだけでなく、実際の製造工程におけるプロセスイノベーションの開発も手がけます。最先端分野の素材や加工ニーズにいち早くふれ、有機・無機材料および研削工学を生かし、新しいテクノロジーを確立することに大きなやりがいを感じることができます。

研削技術

クレトイシには製品評価を行うための専用施設があります。
主に研削盤による各種研削ホイール(CBN/DIAホイール等)の性能評価や、新材料に適する仕様選定・加工サイクル設定などの研削試験を行っています。お客様の使用状況に則したシミュレーション試験を行うことで、製品納入後、すぐに最高の性能を発揮することができます。

生産技術

生産技術は、生産性を高めるための仕事であり、コストダウン・歩留まり改善、品質向上など効率的にモノを生産するシステムを構築していきます。具体的には、生産ラインの改善活動、クレーム調査と対策、設備改良、工程設計などを行っています。生産現場と近い場所で、生の声を聞きながら問題解決の方法を模索・検討していきます。

設備技術

生産設備に関する技術は、機械を新設する際に、仕様を決定し新規機械の選定から設置・稼動までを対応します。また、近年はNC旋盤など数値制御された機械がほとんどですから、このメンテナンスや管理、より効率の良い制御方法への変更などを行います。もちろん、生産機械の日々のメンテナンスや保全活動も行います。

人事・総務・法務

管理部門として、採用・教育・給与・福利厚生といった人材・雇用に関わること、会社設備の管理、法的管理、与信管理、不動産管理と非常に幅広い分野を担当しています。現代社会の多様化するニーズを察知し、臨機応変な対応を求められますが、様々な経験を通じて専門的知識を吸収できるところが大きな魅力です。

PHOTOS

-職場風景ー

RECRUIT

-採用情報ー

給与:月給225,000円~

勤務地:名古屋営業所

勤務時間:8:20~17:20

              (実働8時間、休憩1時間)

仕事内容:

研削砥石の営業。
研削砥石は自動車・鉄鋼・ベアリング等、様々なモノづくりの現場で使用されています。